企…
こんにちは、企画見習いのすみころです。
本日の「企画格言」は、アップルコンピューターの創業者であるスティーブ・ジョブズ氏が、スタンフォード大学の2005年の卒業式で行ったスピーチの中の格言です。
あまりにも有名な「Connecting The Dots・点と点をつなげ」は、日夜企画を考える私にとっても、いつも励みになっている格言です。今日はこの格言を企画視点でご紹介していきます。
*原文
you can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.
*訳
先を見通して点をつなぐことはできない。振り返ってつなぐことしかできない。だから将来何らかの形で点がつながると信じることだ。何かを信じ続けることだ。直感、運命、人生、カルマ、その他何でも。この手法が私を裏切ったことは一度もなく、そして私の人生に大きな違いをもたらした。
ジョブズ氏は、大学入学後、経済的問題や大学へ行く目的を見失ったことから中退。しかし中退した後も、カリグラフ(文字芸術)の授業は興味があったので出席していたそうです。文字を美しく見せることを知り、それからアップル社でマックを開発したとき、その知識が生きて、マックは書体機能が充実したものとなり、ユーザーに受け入れられることにつながったそうです。
さらに、「あのことが無ければ、Macintoshは複数のフォントを持つことはなかった」とも語っています。
要するに、点は必ず線になるということですよね。「これは何かの役に立つだろうか?」と考えるより、とりあえず、思いついたこと、やりたいことをとにかく一生懸命やることが、将来につながる。そうジョブズ氏は残してくれたのではないでしょうか。
多種多様な「企画」を考える過程でも、困難はつきもの。でも乗り越えたときには、「あの時の経験が役立った」、「あの人との出会いはこのことにつながっていた」と思うことがあります。
「ヒト」も、「モノ」も、「コト」も、「Connecting The Dots・点と点をつなげ」ですね。「企画」に限らず、人生の格言ともいえるジョブズ氏の言葉。一見マイナスに見える体験も、後々なにかにつながると信じて邁進したいですね。
でよく見られている記事