日本の気候変動を感じる来場者参加型のアート展「HELP展 〜30年後には消えてしまうかもしれない〜」参加レポート
みなさんは、30年後に消えてしまう可能性があるものと聞いて、何を想像しますか? 11月17日(金)から11月26日(日)まで東京都・青山のLIGHT BOX STUDIO AOYAMAにて開催されていた日本における気候変動の影響をアートを通じて感じる展覧会「HELP展 〜30年後には消えてしまうかもしれない〜」にPlannersメンバーの小林が行ってきました。 国際環境NGOグリーンピース・ジャパンが開催したこの展覧会では、主に気候変動が原因で絶滅の可能性がある動物、食べられなくなる可能性がある寿司、昆布、氷の上をわたる長野県・諏訪湖 御渡り、海面上昇により浸水・冠水の被害が増える可能性があり今のような姿ではなくなる可能性がある東京都、といった30年後になくなってしまうもの可能性のあるを「HELP(助けて)」という言葉を使い、さまざまなアート作品を展示していました。
なるべく廃棄を出さないアート作品
会場に入ると、動物の可愛らしいぬいぐるみ、お寿司のオブジェクト、サンドアートなどがすぐに目に入りました。
本展覧会で展示された作品や会場造作は会期終了後に、購入や持ち帰りを実施。
持ち帰りを希望する参加者は、その展示物に対するメッセージを付箋に記入し、会期終了後に持ち帰りをすることができる資材のリユースを実験的に行っておりました。
私が訪れたのが、会期終了1日前の25日(土)だったので、ほとんどの展示物に持ち帰り希望者がいたそうです。イベントを開催する際に、なるべく廃棄を出さないように持ち帰りをしてもらうというのは、非常に参考になりますね。
30年後に食べられなくなるかもしれない寿司からのHELP
5つの「HELP」の中で、今回は寿司のHELPを紹介いたします。
この展示を見た時「なんで寿司のネタが透明なんだろう?」と疑問に思いました。みなさんはなぜ透明かわかりますか?
このお寿司は30年後食べられなくなる可能性があるお寿司のネタが透明で表現されていたのです。
あまりの種類の多さに驚きました。今当たり前のように食べているものが、30年後にはなくなってしまう可能性があるということです。
透明なお寿司のオブジェの後ろには「御注文表」が展示されていました。
これもどういう意味だろうと、よく目を凝らして見ると、注文受付の日にちが2023年11月26日、提供が2053年11月26日となっており、ほとんどの魚に点線もしくは斜線が引かれていました。
30年後、という遠くない未来にこのような事態が起きてしまう可能性があると知り驚きました。
助けたいと思ったものから手紙が届く擬似募金体験
展示の最後には、一番HELPをしたいものに募金ができる擬似募金体験ができました。
今回私が選んだのは「動物」。
今年の夏に長野県の木曽駒ヶ岳に行った際に、絶滅する可能性のある動物として本展でも紹介されていた雷鳥に遭遇をしました。
実は木曽駒ヶ岳が属する中央アルプスでは半世紀前に絶滅したと言われていた雷鳥ですが、復活プロジェクトにより、近年安定して数を増やし続けているそうです。
そんな雷鳥が安心して暮らし続けられるようにと願って、今回は「動物」に募金をしました。
(写真:中央アルプス・木曽駒ヶ岳で出会った雷鳥)
最初に受付で受け取ったコインを入れると、機械が執筆を始めました。
どんなお手紙が届くのだろうとワクワクして待っていると….、
「ラッコ」からのお手紙が届きました!
30年後に今自分が当たり前だと思っているものがなくなってしまう可能性があると知り、少し気持ちが暗くなっていたところに、可愛らしいメッセージが届いて思わず微笑んでしまいました。
30年後に、展示されていたものがなくならないために、今すべきことは何かを深く考えさせられる展覧会でした。
未来のために私たちができること
当メディアを運営するPlannersでは、「環境」「ごみ」「防災」「食」「農」などの主要テーマを中心に、さまざまなプロジェクトを企画、実行しています。
「2030年までに未来をつくる1000のサステナビリティプロジェクトを生み、育てる」。そんな目標のもと日々活動してます。
今回ご紹介したHELP展で展示されていたものを守っていくために、私たちと一緒により良い社会を作っていきませんか?
執筆:小林
編集:内山
参考サイト
- 一般社団法人グリーンピース・ジャパン(PR TIMES) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000132037.html
- 朝日新聞デジタル「ライチョウ復活作戦、中央アルプスに成鳥80羽生息か 前年から倍増」https://www.asahi.com/articles/ASR7D7QZ2R77UOOB009.html